64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八代市議会 2017-06-13 平成29年 6月定例会−06月13日-03号

本市国民保護計画は、平素からの備え予防武力攻撃事態等への対処復旧等や緊急対処事態への対処などの項目により構成、作成をしておるところでございます。  最近では、北朝鮮が過去に例を見ない頻度で、弾道ミサイルを発射し、平成28年8月以降、弾道ミサイル弾頭部分が、日本の排他的経済水域内に落下する事案も発生しております。

宇土市議会 2015-09-09 09月09日-02号

本市におきましては,同法の施行に伴い,『宇土国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例』及び『宇土国民保護協議会条例』を平成18年に制定しております。 また,宇土国民保護協議会条例施行に伴い,平成19年1月に宇土国民保護協議会を開催し,同年3月に宇土国民保護計画を策定して,武力攻撃事態等において武力攻撃から市民の生命,身体及び財産を保護できるよう,万が一の事態備えています。 

玉名市議会 2014-12-24 平成26年第 6回定例会−12月24日-05号

あわせて、組織再編に伴い、各協議会本部等庶務担当課名を変更する必要があるため、関係する玉名特別職報酬等審議会条例玉名防災会議条例玉名水防協議会条例及び玉名国民保護協議会条例並びに玉名国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例整備を図るもので、平成27年4月1日から施行するものとの説明がありました。  委員から、再編する課の人員は決まっているのか。

玉名市議会 2014-12-01 平成26年第 6回定例会−12月01日-01号

内容といたしましては、多様化する住民ニーズへの対応のほか、行政運営効率化等を考慮した組織機構へ再編するもので、玉名事務分掌条例におきまして所要の改正を行なうとともに、関係します玉名特別職報酬等審議会条例玉名防災会議条例玉名水防協議会条例玉名国民保護協議会条例及び玉名国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例整備を行なうものでございます。  

宇土市議会 2007-12-20 12月20日-04号

これは,引用法令等及び文言整理を行うため,「宇土青少年問題協議会設置条例」,「議会議員その他非常勤職員公務災害補償等に関する条例」,「宇土国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例」,以上の3つの条例改正するものです。 次に,議案第101号,平成19年度宇土一般会計補正予算(第3号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。 

宇土市議会 2007-11-28 12月05日-01号

これは,引用法令等及び文言整理を行うため,「宇土青少年問題協議会設置条例」,「議会議員その他非常勤職員公務災害補償等に関する条例」及び「宇土国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例」の3条例改正するものであります。 議案第98号,宇土市道路線の認定について。これは,市道路線を認定するため,道路法第8条第2項の規定により,議会の議決を求めるものであります。 

玉名市議会 2007-06-22 平成19年第 3回定例会−06月22日-01号

また基本方針として基本的人権の尊重、権利、利益の迅速な救済等について定めると共に当該計画の前提となる武力攻撃事態緊急対処事態についても定義しているところでございます。次に第2編の平素からの備え予防についてでございますが、ここでは避難救護等を円滑に行なうため、国・県・他市町村等関係機関との連携体制整備等について定めているところでございます。

荒尾市議会 2007-06-12 2007-06-12 平成19年第3回定例会(3日目) 本文

そこで、2月に荒尾国民保護計画が策定されておりますが、第1編総編から第5編緊急対処事態対処まで、広範にわたり示されております。  そこでお尋ねしますが、1点目は避難訓練に関するハード面整備とその財源ですが、例えば警報伝達のためのサイレンや防災行政無線などのシステムの整備が必要になってくると思います。

合志市議会 2007-06-11 06月11日-01号

今回報告をいたします合志国民保護計画につきましては、武力攻撃事態等から国民保護するため、国民の協力を得ながら国・県と連携協力し、避難指示避難住民の誘導・救護災害への対処等措置を定めたもので、5編からなっており、第1編では「総論として市の責務や計画の位置付け・構成等」を、第2編で「平素からの備え予防」を、第3編で「武力攻撃事態等への対処」を、第4編で「復旧等」を、第5編で「緊急対処事態への

宇城市議会 2007-06-05 06月05日-01号

また、熊本県国民保護計画において想定しております対処事態は、武力攻撃事態及び緊急対処事態となっており、特に武力攻撃事態の類型としましては、着上陸侵攻、ゲリラや特殊部隊による攻撃弾道ミサイル攻撃航空攻撃を掲げ、これらの事態は、複合して起こることを想定しておることから、市の計画も同様といたしております。

宇城市議会 2007-02-19 02月19日-01号

18ページの第1条でありますが、宇城市行政組織条例の一部改正で、第1条中「市民部」を「市民環境部」に、「福祉部」を「健康福祉部」に改め、第2条の宇城市防災会議条例、第3条の宇城市交通安全対策推進委員会条例、第4条の宇城市生活安全条例、第5条の宇城市国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例、第6条の宇城市国民保護条例の条項中「総務課」を「危機管理課」に改め、第7条及び第8条の宇城市旅館業目的とした

合志市議会 2006-06-27 06月27日-08号

議案第16号 合志国民保護協議会条例議案第17号 合志国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例議案第18号 合志長期継続契約に関する条例議案第20号 合志情報公開条例の一部を改正する条例議案第24号 平成18年度合志一般会計予算、ただし、総務常任委員会に付託された事項に限る、以上の5件は、挙手による表決の結果、賛成多数で原案を可決すべきものと決定しました。 

荒尾市議会 2006-06-22 2006-06-22 平成18年第3回定例会(5日目) 名簿

1:         平成18年第3回荒尾市議会6月定例会会議録    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━             議 事 日 程 第 5 号    ────────────────────────────────  平成18年6月22日(木曜日)午前10時 開議 第 1 議第40号 荒尾国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例

合志市議会 2006-06-20 06月20日-04号

、なかなか理解が得られませんでしたけれども、質問内容にあります件につきましては、自衛隊の要請出動等についてでございますが、この国民保護法につきましては、有事の際に、いわゆるよその国からわが国が武力攻撃を受けた場合どうするのかということから、この辺からですね、結論の方だけですね、時間の関係で申し上げたいと思いますが、国民保護協議会というものをつくりまして、そこでは国民保護対策本部、それから緊急対処事態本部

荒尾市議会 2006-06-14 2006-06-14 平成18年第3回定例会(4日目) 本文

────────────────────────────────   日程第1議第40号荒尾国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条   例の制定についてから日程第17報告第6号財団法人荒尾自治振興公社の   経営状況についてまで(質疑)及び日程第17一般質問 2:◯議長山田礼二君) ◯議長山田礼二

荒尾市議会 2006-06-14 2006-06-14 平成18年第3回定例会(4日目) 名簿

1:         平成18年第3回荒尾市議会6月定例会会議録    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━             議 事 日 程 第 4 号    ────────────────────────────────  平成18年6月14日(水曜日)午前10時 開議 第 1 議第40号 荒尾国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例

合志市議会 2006-06-13 06月13日-03号

――――――――――――――――本日の会議に付した事件 議案第16号 合志国民保護協議会条例 議案第17号 合志国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例 議案第18号 合志長期継続契約に関する条例 議案第19号 合志総合政策審議会条例 議案第20号 合志情報公開条例の一部を改正する条例 議案第21号 合志個人情報保護条例の一部を改正する条例 議案第22号 合志国民健康保険条例の一部

荒尾市議会 2006-06-13 2006-06-13 平成18年第3回定例会(3日目) 本文

────────────────────────────────   日程第1議第40号荒尾国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部   条例制定についてから日程第17報告第6号財団法人荒尾自治振興公   社の経営状況についてまで(質疑)及び日程第17一般質問 2:◯議長山田礼二君) ◯議長山田礼二